2022年06月11日
2022.6.10 新潟海釣り
2022 6月10日(金) 雨から晴れ
新潟 網代浜 シロギス 9匹 〜18cm
メゴチ 1匹
突堤 サバ 4匹 〜43cm
アジ 1匹 33cm
本日は午前中は集団検診、ついでに会津は雨なので仕事は休み。
準備はしておいたので、検診が終って真っ直ぐ新潟へ。
東港に到着したのは12:30頃、こちらに来ると晴れていた。

まず、網代浜でちょい投げのキス釣り。
ピンギスばかりで針を飲んでいないものはリリース、一匹目だけ良いサイズが混じった。

波打ち際や水中には6cm程のカタクチイワシが沢山死んでいた。
青物当りに追いかけられたのか?
徐々に移動しながらやるがキスが釣れないので、突堤先端の方に行きショアジギングに切り替えた。

周りを見ると、ショアジギングでサバがコンスタントに釣れていた。
自分も外海の方にジグをひたすら投げていたら近くでサバ、久しぶりの青物の引きは強烈な感じがした。

2匹目はフォール中にヒット。
さらに引きが強烈だった、釣り上げ測ると40cmオーバーだった。

少し置いてまたヒット、引きが良い。
上げると30cmオーバーのアジだった。

この後は2キャッチ、2バラシ。
徐々に向い風が強くなっていて、ラインがガイドに絡まり、ジグの2個目を飛ばした時にラインシステムを組むのが面倒になり17:00頃に終了した。
カタクチイワシが寄っていたのでサバが釣れたのだろう、テトラの隙間にイワシ、ジグにも引っ掛かってきた。
以前は40gのジグを投げていた、今回は28gの物だったがとても重く感じた。



新潟 網代浜 シロギス 9匹 〜18cm
メゴチ 1匹
突堤 サバ 4匹 〜43cm
アジ 1匹 33cm
本日は午前中は集団検診、ついでに会津は雨なので仕事は休み。
準備はしておいたので、検診が終って真っ直ぐ新潟へ。
東港に到着したのは12:30頃、こちらに来ると晴れていた。

まず、網代浜でちょい投げのキス釣り。
ピンギスばかりで針を飲んでいないものはリリース、一匹目だけ良いサイズが混じった。

波打ち際や水中には6cm程のカタクチイワシが沢山死んでいた。
青物当りに追いかけられたのか?
徐々に移動しながらやるがキスが釣れないので、突堤先端の方に行きショアジギングに切り替えた。

周りを見ると、ショアジギングでサバがコンスタントに釣れていた。
自分も外海の方にジグをひたすら投げていたら近くでサバ、久しぶりの青物の引きは強烈な感じがした。

2匹目はフォール中にヒット。
さらに引きが強烈だった、釣り上げ測ると40cmオーバーだった。

少し置いてまたヒット、引きが良い。
上げると30cmオーバーのアジだった。

この後は2キャッチ、2バラシ。
徐々に向い風が強くなっていて、ラインがガイドに絡まり、ジグの2個目を飛ばした時にラインシステムを組むのが面倒になり17:00頃に終了した。
カタクチイワシが寄っていたのでサバが釣れたのだろう、テトラの隙間にイワシ、ジグにも引っ掛かってきた。
以前は40gのジグを投げていた、今回は28gの物だったがとても重く感じた。



2019年07月15日
2019.7.15 ちょい投げ キス釣り
2019 7月15日(日・海の日)
新潟 シロギス 2匹
会津は朝から雨で仕事もできないので、新潟へ。
海の日に海に行くのは久し振りである。
シロギスの天ぷらが食べたくて、沢山釣ってこようと思っていたのだが。
始めは、日和山の方へ行ったが、休みもあり駐車場が満杯で諦める。
海の方は遠目で見て荒れている様だったが、グーグルマップを見て近場でできる所を探す。
次の場所は、新潟空港の阿賀野川を挟んだ反対側の砂浜にした。
近くに行って見るとやっぱり荒れていて濁り気味、とりあえず準備をして始める。


幸先良く、一投目で14㎝程のキスが掛かるが続かない。

何投か投げるが、ちょい投げの距離では波の中で歯が立たないので、縦堤のある場所へ移動し16㎝程の一匹を追加したがゴミが酷くてまた移動。
河口で始めるが、こちらはフグばかりが掛かって来る。
一度、手のひらより小さめのクロダイが掛かったがリリースした。
ゴミとフグでキスが釣れそうも無かったので終了した。



今回初めてやった場所だったが、荒れている事も有ったのかショアジギングの釣り人が多かった。
今度はルアーでスズキを狙って見ようと思った。
新潟 シロギス 2匹
会津は朝から雨で仕事もできないので、新潟へ。
海の日に海に行くのは久し振りである。
シロギスの天ぷらが食べたくて、沢山釣ってこようと思っていたのだが。
始めは、日和山の方へ行ったが、休みもあり駐車場が満杯で諦める。
海の方は遠目で見て荒れている様だったが、グーグルマップを見て近場でできる所を探す。
次の場所は、新潟空港の阿賀野川を挟んだ反対側の砂浜にした。
近くに行って見るとやっぱり荒れていて濁り気味、とりあえず準備をして始める。


幸先良く、一投目で14㎝程のキスが掛かるが続かない。

何投か投げるが、ちょい投げの距離では波の中で歯が立たないので、縦堤のある場所へ移動し16㎝程の一匹を追加したがゴミが酷くてまた移動。
河口で始めるが、こちらはフグばかりが掛かって来る。
一度、手のひらより小さめのクロダイが掛かったがリリースした。
ゴミとフグでキスが釣れそうも無かったので終了した。



今回初めてやった場所だったが、荒れている事も有ったのかショアジギングの釣り人が多かった。
今度はルアーでスズキを狙って見ようと思った。
2017年02月13日
2017.2.12 管釣り
2017 2月12日 (日) 曇り時々雪
五頭フィッシングパーク
持帰り ニジマス ~38㎝ 10匹
昨日から天気予報で大雪とのことだったので、今回の連休の釣りは諦めて居たが思ったほど悪くならず、日が射す時間も出てきたので雪かきを終わらせ午後の部から出来る様に出発。
現地に着き釣れ具合を見ると大分渋い。
PM1:00より午後の部が開始、午前の部の人の話を聞いていると午前中もやっぱり渋かった模様。

今回はフローティングプラグのピンクで表~中層付近で当たりが良かった。周りを見ているとピンク系のマイクロスプーンがよく掛かっていたようである。
結果、一匹目からストックしていたので10匹ぴったりキャッチし持ち帰り。

一度、大型のニジマスが掛かったがバレてしまい回収すると鱗が刺さっていたのでスレで掛かったようだった。
途中、雨・雪等が降りスナップ交換を一苦労するほど手がかじかみ寒かった。

五頭フィッシングパーク
持帰り ニジマス ~38㎝ 10匹
昨日から天気予報で大雪とのことだったので、今回の連休の釣りは諦めて居たが思ったほど悪くならず、日が射す時間も出てきたので雪かきを終わらせ午後の部から出来る様に出発。
現地に着き釣れ具合を見ると大分渋い。
PM1:00より午後の部が開始、午前の部の人の話を聞いていると午前中もやっぱり渋かった模様。

今回はフローティングプラグのピンクで表~中層付近で当たりが良かった。周りを見ているとピンク系のマイクロスプーンがよく掛かっていたようである。
結果、一匹目からストックしていたので10匹ぴったりキャッチし持ち帰り。

一度、大型のニジマスが掛かったがバレてしまい回収すると鱗が刺さっていたのでスレで掛かったようだった。
途中、雨・雪等が降りスナップ交換を一苦労するほど手がかじかみ寒かった。

2017年01月29日
2017.1.29 管釣り
2017 1月29日(日) 晴れのち曇り
早朝 会津-6℃ 安田1℃
五頭フィッシングパーク キャッチ約25匹
持帰り 8匹

今回の前回の経験から5:40頃に現場到着すると7番の整理券をもらう。
6:00から抽選をすると並んだ人数中ケツの25番。

車で朝飯を食べながら待ち、7:30より順番に受付が始まる。
遅い順番なので狙った場所は取れないと諦めていたが運良く空いたままとなっていたので速攻入る。
場所は受付前の一番端。
なぜこの場所が良かったのかは、片側にしか人が居ないので注意するのが片方だけで済むから。
まだ2回目の素人なのでまだ遠慮してます。
8:00に午前の部が始まるが、前回来て見ていたときのような猛烈なスタートダッシュでは無く、其なりのスタートとなりました。

本日の一匹目
それでも10匹目位まではコンスタントに掛かったのでリリースしながら釣っていたが、1時間程過ぎた辺りから渋くなってきたのでストックしながら釣りを楽しむ。
釣れるのは20㎝台のレインボーだけだったが、終わり近くになって、赤のプラグで40㎝クラスが初めて釣れた。終わりに施設の方に見てもらうとロックトラウトだと教えて貰いましたが、見分け方が判らない?
海釣りを始めた頃はメバルとカサゴの区別もいまいち判らなかった位なので、そのうち見分けられる様になるでしょう。

40.5㎝ ロックトラウト

左上29㎝ レインボートラウト
早朝 会津-6℃ 安田1℃
五頭フィッシングパーク キャッチ約25匹
持帰り 8匹

今回の前回の経験から5:40頃に現場到着すると7番の整理券をもらう。
6:00から抽選をすると並んだ人数中ケツの25番。

車で朝飯を食べながら待ち、7:30より順番に受付が始まる。
遅い順番なので狙った場所は取れないと諦めていたが運良く空いたままとなっていたので速攻入る。
場所は受付前の一番端。
なぜこの場所が良かったのかは、片側にしか人が居ないので注意するのが片方だけで済むから。
まだ2回目の素人なのでまだ遠慮してます。
8:00に午前の部が始まるが、前回来て見ていたときのような猛烈なスタートダッシュでは無く、其なりのスタートとなりました。

本日の一匹目
それでも10匹目位まではコンスタントに掛かったのでリリースしながら釣っていたが、1時間程過ぎた辺りから渋くなってきたのでストックしながら釣りを楽しむ。
釣れるのは20㎝台のレインボーだけだったが、終わり近くになって、赤のプラグで40㎝クラスが初めて釣れた。終わりに施設の方に見てもらうとロックトラウトだと教えて貰いましたが、見分け方が判らない?
海釣りを始めた頃はメバルとカサゴの区別もいまいち判らなかった位なので、そのうち見分けられる様になるでしょう。

40.5㎝ ロックトラウト

左上29㎝ レインボートラウト
2017年01月09日
2017.1.8 管釣り
2017 1月8日(日)晴れのち曇り
五頭フィッシングパーク 5キャッチ(4持帰)
バラシ多数
今年一発目の釣りは以前より行って見たいと思っていた管理釣り場でのルアーフィッシング
前日、ULロッド6f、ナイロンライン3lbを管釣り用に買い、スプーンも2.7gでカラーを色々と揃えていったが、もっと軽めの物で良かったとやっていて気付く。
AM6:30に自宅を出発しオープン8時前に到着するともう満員で入れるスペース無し、冬の寒い時期にこんなに居るのと驚く。
色々と施設の方に話を聞いてみると、午前の部はあまりにもお客さんが多く夜中から並ぶ人が居て、車の路駐事故が発生する危険が有ったのでAM6:00に入場順番の抽選をしてAM7:30から受付入場になると。
色々と話を聞いて午後の部に来るように言うと、 500円の割引券を貰えた。
朝イチの釣れ具合はスレていない分良く掛かっていた、20㎝クラスから60㎝オーバーまで。
50人近くの人間がストックしたりリリースしたりしているのだから午後は相当スレて釣れるか心配だったが何事も経験しないと分からないので、やると決めて午後まで暇潰しに新潟市内方面へ。


今年初の海は西港日和山。


波は少し有るが風はなく快晴で暖かく釣り日和。
砂浜を散策してお宝を探すがゴミばかりで、本間釣具店がオープンとなるのでそちらに向かい買い物をしながら時間潰し。
PM0:00頃に五頭FPに戻り受付、PM1:00より釣り開始。
相当スレているようだが幸先良く直ぐに1匹目が釣れたので、この分ではそこそこ釣れると思いリリース。

でも、ここからが長かった。
ルアーローテーションを繰返しながらひたすらキャスト、時々思い付いた様に掛かるだけ。
快晴だった天気も曇り、PM3:00頃より風が出始め終わり頃には暴風、半端無く寒かった。
当たり数回、バレ4回、キャッチしたのは5匹止まり。
常連風の方はそこそこ釣っておられ、それ以外の人は似たり寄ったり。
これでは午前の部に人が殺到する訳です。

五頭フィッシングパーク 5キャッチ(4持帰)
バラシ多数
今年一発目の釣りは以前より行って見たいと思っていた管理釣り場でのルアーフィッシング
前日、ULロッド6f、ナイロンライン3lbを管釣り用に買い、スプーンも2.7gでカラーを色々と揃えていったが、もっと軽めの物で良かったとやっていて気付く。
AM6:30に自宅を出発しオープン8時前に到着するともう満員で入れるスペース無し、冬の寒い時期にこんなに居るのと驚く。
色々と施設の方に話を聞いてみると、午前の部はあまりにもお客さんが多く夜中から並ぶ人が居て、車の路駐事故が発生する危険が有ったのでAM6:00に入場順番の抽選をしてAM7:30から受付入場になると。
色々と話を聞いて午後の部に来るように言うと、 500円の割引券を貰えた。
朝イチの釣れ具合はスレていない分良く掛かっていた、20㎝クラスから60㎝オーバーまで。
50人近くの人間がストックしたりリリースしたりしているのだから午後は相当スレて釣れるか心配だったが何事も経験しないと分からないので、やると決めて午後まで暇潰しに新潟市内方面へ。


今年初の海は西港日和山。


波は少し有るが風はなく快晴で暖かく釣り日和。
砂浜を散策してお宝を探すがゴミばかりで、本間釣具店がオープンとなるのでそちらに向かい買い物をしながら時間潰し。
PM0:00頃に五頭FPに戻り受付、PM1:00より釣り開始。
相当スレているようだが幸先良く直ぐに1匹目が釣れたので、この分ではそこそこ釣れると思いリリース。

でも、ここからが長かった。
ルアーローテーションを繰返しながらひたすらキャスト、時々思い付いた様に掛かるだけ。
快晴だった天気も曇り、PM3:00頃より風が出始め終わり頃には暴風、半端無く寒かった。
当たり数回、バレ4回、キャッチしたのは5匹止まり。
常連風の方はそこそこ釣っておられ、それ以外の人は似たり寄ったり。
これでは午前の部に人が殺到する訳です。

タグ :管釣り