2019年05月29日
2019.5.29 沼沢湖
今日は午前中雨模様のために仕事は休みにして、午後から沼沢湖へ行く、天気は回復し晴れているが暴風
白波が激しく立つほど酷いので、釣りはあきらめたが
フェンスブイに2艘、神社下で2人がやっていた。
時間が経つほど風は強くなる、そんな中、常連の方々と話をして帰って来た。


白波が激しく立つほど酷いので、釣りはあきらめたが
フェンスブイに2艘、神社下で2人がやっていた。
時間が経つほど風は強くなる、そんな中、常連の方々と話をして帰って来た。


Posted by ツネ at
20:59
│Comments(2)
2019年05月27日
2019.5.26 淡水 ボート釣り 規定数量
2019 5月26日(日) 晴れ 時期外れの猛暑
15:30 ~18:00
沼沢湖ボート ヒメマス 規定数量
本日、天気予報では全国的に異常な高温になる日で有った。
平地はとても暑かったが、午前中は仕事、終わってから私用を済ませて、悩んで沼沢湖へ向かう。
ここ最近、話を聞くと朝の時間帯しか釣れず、釣果が悪いとの事なのでボートの改修とカジカ釣りがメインと考えていた。
15:00前に到着すると神社下で3人程やっていて、ボートは2艘出ていた。

ボートの方へ行くと、物凄く水が増えていた。
下界は暑かったが、湖面は少し風があり若干薄雲も掛かって来たので、さほど暑くは無かった。
ボートをスロープ迄移動させて、ボートの竿立ての角度を直し、釣りの時に竿受けと出来るようにして取り敢えず出船。
フェンスブイには誰も居ないので、魚探で探りながら奥へと向うが手前の方はヒメマスの反応一切無かったので、一気に前回、前々回釣れた所へと向かう。

15:45頃到着。やはり奥の方しか釣れないのか、2艘ともこちらに居た。
一艘はジジさんで、後ろの方へ繋がせて頂いた。
釣れない話だったが私が準備している間もジジさん入れ食い。
話を聞くと15:00頃からようやく釣れ始めたのだが、その前迄は早朝5時から午後3時迄で10匹しか釣れなかったそうで、私は丁度良いときに来たもんだった。
準備をしてコマセを入れて本格的に始めた頃より私にも当たり始めた。
魚探には魚の反応が出ているのだが、私には少ししか当たらなかった、しかし、隣のジジさん入れ食いで竿を一本しまう、私は2本出し。

だが、いつの間にか私にもガンガン当たり始めた。
ジジさん、コマセが無くなったので止めようかと言われていたが、私に付き合って17:00迄居てくれたが、コマセ無しのサビキだけでも入れ食いだった。
1人だけになっても群れの回遊止まらず、一本仕掛けを上げてコマセかごが水面上にある状態のサビキにも4回程掛かってきたり、ハリスが切れ、針が3本しか無くなったハヤブサヒメマスにガンガン当たり、最後に針一本になっても掛かってきた。



18:00に沖上がり。日が陰り出した頃からライズが有ったが、帰りの途中もそこかしこで跳び跳ねて居た。
釣果が渋いと聞いていたのでこんなに釣れるとは驚きであった。
81
15:30 ~18:00
沼沢湖ボート ヒメマス 規定数量
本日、天気予報では全国的に異常な高温になる日で有った。
平地はとても暑かったが、午前中は仕事、終わってから私用を済ませて、悩んで沼沢湖へ向かう。
ここ最近、話を聞くと朝の時間帯しか釣れず、釣果が悪いとの事なのでボートの改修とカジカ釣りがメインと考えていた。
15:00前に到着すると神社下で3人程やっていて、ボートは2艘出ていた。

ボートの方へ行くと、物凄く水が増えていた。
下界は暑かったが、湖面は少し風があり若干薄雲も掛かって来たので、さほど暑くは無かった。
ボートをスロープ迄移動させて、ボートの竿立ての角度を直し、釣りの時に竿受けと出来るようにして取り敢えず出船。
フェンスブイには誰も居ないので、魚探で探りながら奥へと向うが手前の方はヒメマスの反応一切無かったので、一気に前回、前々回釣れた所へと向かう。

15:45頃到着。やはり奥の方しか釣れないのか、2艘ともこちらに居た。
一艘はジジさんで、後ろの方へ繋がせて頂いた。
釣れない話だったが私が準備している間もジジさん入れ食い。
話を聞くと15:00頃からようやく釣れ始めたのだが、その前迄は早朝5時から午後3時迄で10匹しか釣れなかったそうで、私は丁度良いときに来たもんだった。
準備をしてコマセを入れて本格的に始めた頃より私にも当たり始めた。
魚探には魚の反応が出ているのだが、私には少ししか当たらなかった、しかし、隣のジジさん入れ食いで竿を一本しまう、私は2本出し。

だが、いつの間にか私にもガンガン当たり始めた。
ジジさん、コマセが無くなったので止めようかと言われていたが、私に付き合って17:00迄居てくれたが、コマセ無しのサビキだけでも入れ食いだった。
1人だけになっても群れの回遊止まらず、一本仕掛けを上げてコマセかごが水面上にある状態のサビキにも4回程掛かってきたり、ハリスが切れ、針が3本しか無くなったハヤブサヒメマスにガンガン当たり、最後に針一本になっても掛かってきた。



18:00に沖上がり。日が陰り出した頃からライズが有ったが、帰りの途中もそこかしこで跳び跳ねて居た。
釣果が渋いと聞いていたのでこんなに釣れるとは驚きであった。
81
2019年05月26日
2019.5.25 淡水 ちょい岸釣り
2019 5月25日(土) 晴れ
仕事前のちょい岸釣り
現場に到着すると、神社下はもう人が沢山入っておりやれそうなスペースが無かったので、仕方なくボートの方へ行ってみると、水位が下がっていて漁協奥へと行けそうだったので行って見た。


竿を振れる所で始めたら、一投目から何かがチェイスしてきたが当たらなかった。
目視で岸沿いにヒメマスの放流後の稚魚や2年魚らしき小さいものが沢山見えたが、釣れそうな気配が無かったので
カジカを狙って1m程ののべ竿で探ったがエサを付けないサビキ針にはなかなか掛からず、ガン玉の方にばかり反応していた。
漁協奥は30分程で止めて、先日やったままにしたボートの掃除・整理をして、漁協付近でカジカを短時間狙った。
早朝5時頃にフェンスブイに出て行った顔馴染みの方が6:30頃には戻って来たので、どうしたのか話聞いてみたら全く釣れないので止めて帰ると。いったい今年はどうなっているのやら。
15分ほど掛けてやっと6匹カジカを釣り、時間となったので終了した。
おそらくエサを付ければカジカは入れ食いになりそうであった。
家に着き、時間が無かったのでカジカを桶に入れて、かごを被せて、井戸水をチョロチョロかけ流しにして仕事に行った。

仕事から帰って来て桶を見ると、カジカが1匹も居なくなって居て、桶の周りには死骸も無かった。
色々と考えた結果、脱走→死亡→カラスに喰われる、に落ち着いた。
ちゃんとした蓋付きの入れ物に入れて置けば良かった、ガッカリである。
仕事前のちょい岸釣り
現場に到着すると、神社下はもう人が沢山入っておりやれそうなスペースが無かったので、仕方なくボートの方へ行ってみると、水位が下がっていて漁協奥へと行けそうだったので行って見た。


竿を振れる所で始めたら、一投目から何かがチェイスしてきたが当たらなかった。
目視で岸沿いにヒメマスの放流後の稚魚や2年魚らしき小さいものが沢山見えたが、釣れそうな気配が無かったので
カジカを狙って1m程ののべ竿で探ったがエサを付けないサビキ針にはなかなか掛からず、ガン玉の方にばかり反応していた。
漁協奥は30分程で止めて、先日やったままにしたボートの掃除・整理をして、漁協付近でカジカを短時間狙った。
早朝5時頃にフェンスブイに出て行った顔馴染みの方が6:30頃には戻って来たので、どうしたのか話聞いてみたら全く釣れないので止めて帰ると。いったい今年はどうなっているのやら。
15分ほど掛けてやっと6匹カジカを釣り、時間となったので終了した。
おそらくエサを付ければカジカは入れ食いになりそうであった。
家に着き、時間が無かったのでカジカを桶に入れて、かごを被せて、井戸水をチョロチョロかけ流しにして仕事に行った。

仕事から帰って来て桶を見ると、カジカが1匹も居なくなって居て、桶の周りには死骸も無かった。
色々と考えた結果、脱走→死亡→カラスに喰われる、に落ち着いた。
ちゃんとした蓋付きの入れ物に入れて置けば良かった、ガッカリである。
2019年05月20日
2019.5.20 淡水 ちょい岸釣り
2019 5月20日(月) 晴れ 風強め
5:00~7:00
満水なので神社下でやることにして行ってみると、先行者は4人、挨拶をして釣果を聞くとまだ釣れていないとの事

取り敢えず、ルアーをひたすら投げるが釣れる気配無し、
6:30頃に場所を移動し川の流れ込み方に行って始めて数投で久し振りの当たりがありフッキング、だがちょっと巻いただけでヒメマスではないと分かった、よってきたのはハスであった。
ハスは絞めて鳥かエビのエサ。


時間となったので車で帰る準備をしていたら、何かの鳥が魚を咥えて飛んでいった。さっきのハスか?
ヒメマスは釣れないが、カジカの活性は高くてスローで巻いてくるとルアーを追い掛けて来ていた。
なんだかカジカのサイズがいつもより大きく見えるから、カジカ釣りでもやろうかと考えている、今日この頃である。
5:00~7:00
満水なので神社下でやることにして行ってみると、先行者は4人、挨拶をして釣果を聞くとまだ釣れていないとの事

取り敢えず、ルアーをひたすら投げるが釣れる気配無し、
6:30頃に場所を移動し川の流れ込み方に行って始めて数投で久し振りの当たりがありフッキング、だがちょっと巻いただけでヒメマスではないと分かった、よってきたのはハスであった。
ハスは絞めて鳥かエビのエサ。


時間となったので車で帰る準備をしていたら、何かの鳥が魚を咥えて飛んでいった。さっきのハスか?
ヒメマスは釣れないが、カジカの活性は高くてスローで巻いてくるとルアーを追い掛けて来ていた。
なんだかカジカのサイズがいつもより大きく見えるから、カジカ釣りでもやろうかと考えている、今日この頃である。
2019年05月17日
2019.5.16 淡水 ちょい岸釣り
2019 5月16日(木) 晴れ朝霧
5:30~6:45

もう、満水で漁協奥へは行けないので神社下で。
先に1人のべ竿と浮きサビキでやって居られ、5時頃に1匹釣れたとの事。
私も取り敢えず浮きサビキをコマセを入れずに投げておき、本命のルアーを投げる。
数投で掛かるが、上がって来たのはハスであったので、締めて鳥のエサとした。ハスは駆除対象ですので。

後から2組2人ずつ来たが、いる間に釣っていたのは先に居た方だけで、しかものべ竿で竿先下の距離で棚は2mと今まででは考えもつかない釣り方で有った。
以前から昔はのべ竿でやっていたとは聞いて居たが、まさか本当にあんな距離で釣れるとは。

5:30~6:45

もう、満水で漁協奥へは行けないので神社下で。
先に1人のべ竿と浮きサビキでやって居られ、5時頃に1匹釣れたとの事。
私も取り敢えず浮きサビキをコマセを入れずに投げておき、本命のルアーを投げる。
数投で掛かるが、上がって来たのはハスであったので、締めて鳥のエサとした。ハスは駆除対象ですので。

後から2組2人ずつ来たが、いる間に釣っていたのは先に居た方だけで、しかものべ竿で竿先下の距離で棚は2mと今まででは考えもつかない釣り方で有った。
以前から昔はのべ竿でやっていたとは聞いて居たが、まさか本当にあんな距離で釣れるとは。

2019年05月13日
2019.5.12 淡水 ボート釣り 19匹
2019 5月12日(日) ほぼ快晴
6:30~16:00
沼沢湖ヒメマス 19匹
今日は休みで朝から出来たので、フジのトマト屋さんとボート釣りにした。
湖畔に着くと水位が少し上がっていた。
準備をしていると声を掛かられたら、岸釣りに来たNABEさんだった、少し話をして別れたが何とか漁協奥には行けそうだった。NABEさんの更に奥にはもう1人やっていた。


20分程掛かって、先日釣れた場所付近に到着
先に来られていたボートの方々と列びを同じ位の辺りになるようにアンカー等を調節して始める。

午前中はポツポツ程度だったが、午後になって少しずつ釣果が上がり15:00過ぎより多めに群れが回るようになった。
がっつりと本気でやれば最も釣果は上がったとは思うが、前回数を釣ったばかりだったので、流しぎみにやった。
今回は水深12m位で、棚は5m付近で釣れるのが多かったが上から下までバラバラであった。
覗くと見える位までコマセによって上がってくるときもあった。
帰って漁協に到着すると、ついに沼沢湖満水となっていたが、NABEさんは大丈夫だったのであろうか。


フジのトマト屋さんは28匹
制限数一杯釣れた人も居た模様であった。

6:30~16:00
沼沢湖ヒメマス 19匹
今日は休みで朝から出来たので、フジのトマト屋さんとボート釣りにした。
湖畔に着くと水位が少し上がっていた。
準備をしていると声を掛かられたら、岸釣りに来たNABEさんだった、少し話をして別れたが何とか漁協奥には行けそうだった。NABEさんの更に奥にはもう1人やっていた。


20分程掛かって、先日釣れた場所付近に到着
先に来られていたボートの方々と列びを同じ位の辺りになるようにアンカー等を調節して始める。

午前中はポツポツ程度だったが、午後になって少しずつ釣果が上がり15:00過ぎより多めに群れが回るようになった。
がっつりと本気でやれば最も釣果は上がったとは思うが、前回数を釣ったばかりだったので、流しぎみにやった。
今回は水深12m位で、棚は5m付近で釣れるのが多かったが上から下までバラバラであった。
覗くと見える位までコマセによって上がってくるときもあった。
帰って漁協に到着すると、ついに沼沢湖満水となっていたが、NABEさんは大丈夫だったのであろうか。


フジのトマト屋さんは28匹
制限数一杯釣れた人も居た模様であった。

2019年05月10日
2019.5.10 淡水 ちょっと岸釣り
2019 5月10日(金) 晴れ
5:20~6:50
三日連続の早朝、ちょい釣り。
漁協奥へ。
今日もまたボウズ。
ヒメマスは何処へ。
水位が少しずつ上がってきていて、そろそろ満水が近い。



5:20~6:50
三日連続の早朝、ちょい釣り。
漁協奥へ。
今日もまたボウズ。
ヒメマスは何処へ。
水位が少しずつ上がってきていて、そろそろ満水が近い。



2019年05月09日
2019年05月08日
2019.5.8 淡水 ちょっと岸釣り
2019 5月8日(水) 晴れ 早朝気温―2℃
5:30~6:45
今日も早朝だけの岸釣り。
前回と水位は変わっていなかった。


前回、ルアーロッド等一式を無くしてしまったので、急遽昨日の夜、若松上州屋に買いに行き一式買ってくる。
以前の竿はアジング用の為に張りがあって硬かったが、今回は鱒用なので、全体的に柔らかい感じがした。
釣果の方は、ひたすら投げたがバイトすらなかった。

2019年05月06日
2019.5.5 淡水 ボート釣り 45匹
2019 5月5日(日 こどもの日) 晴れ
10:30~17:00 ヒメマス 45匹
今日は朝だけ仕事をして、遅めの沼沢湖。
湖畔に着くとビックリ、あれだけ下がっていた水位が満水迄あと60~70㎝位程まで上がっていた。


GW終わり間近で天気も良いので神社下、漁協前も車が一杯であった。
そんな中、ボートと車を見たら友人が出ていたのでTELをすると、フェンスブイの釣果がいまいちなので奥に行くとの事だったので準備して後を追いかけて行った。
天気が良く、暑く、無風で鏡のようであった。


奥に着くと友人もどこでやるかポイント探し中であったが、丁度、知り合いの方々が帰るとの事だったので、ポイントを譲って頂いて2艘を繋いで始めた。
なかなか魚探にも映らず、小さい群れが時たま回ってきたときにポツンと釣れるだけで16:00前までで10匹位だった。
しかし、16:00頃から大きな群れが回って来始め、一気に怒濤のラッシュでお祭り騒ぎに。



16:20頃までの20分位は入れ食いで、そのあとも、あまり間をおかずに大きい群れが回ってきた。
しかし、日差しが山に隠れた17:00前にはあまり回ってこなくなり、風が少し吹き出し、帰ってからの魚の下処理の事も考えて17:00に終了


帰って2匹は刺身にして夕飯で食べ、残りは真空パックにしたが43匹を処理するのには時間がかかった。

生食は自己責任で

夕方1時間程で35匹のラッシュだったが、全体でだいぶバレたので掛かった数は制限数を大幅に上回ったはずであった。
本日、釣りをしていて、とてもバカな事をしてしまった。
笑うしかなかった。人間余りにも苦しかったりビックリすると笑いが出ると言うが、大爆笑してしまった。
フェンスブイに繋いでやる時は、腰が痛いのでアウトドア用の肘掛け付きイスに座ってやっているが、奥の方でやる時は使わないのが今日は出してしまった 、これが悪かった。
鏡のようで暑くなかなか釣れなかったので、慣れでぼやっとやっていて、イスを使い前の方を向く様に左右に竿を出してやっていたとき、右の水面を随分と覗き込んだ。
ボート自体は転覆するような角度では無かったが、足の高いイスに座っていた為、バランスを崩し水浴びをしてしまった。
何も掴まずに自分だけが落ちたので、ボートはそのままで居たので掴んで直ぐに乗船出来た。
上がってからは2人で大爆笑!
笑うところでは無かったが、何故か笑いしか出て来なかった。
水温は上がっていたし、天気は良く暑いくらいだったので着ている物を脱いで乾かしながら釣りを続行し帰る頃にはほぼ乾いていた。
何も失くさなかったと思っていたが、帰り支度を始めて一番大事な物、ロッド・月下美人、リール・EM MS1000Hを沼沢湖に奉納したのに気付く。
五体満足で、ヒメマス大量。
そうは都合良く全て良い方には向かなかった。
やっぱり、慣れと言うのは一番恐ろしい事である。
ちなみに、いつも着けている自動拡張式フローティングベストは反応無く、膨らまなかった。
買って5年以上で古いのか?それとも膨らむ条件を満たさなかったのか?
そろそろ新しいベストを買おうか?ルアーロッド一式を買おうか?
10:30~17:00 ヒメマス 45匹
今日は朝だけ仕事をして、遅めの沼沢湖。
湖畔に着くとビックリ、あれだけ下がっていた水位が満水迄あと60~70㎝位程まで上がっていた。


GW終わり間近で天気も良いので神社下、漁協前も車が一杯であった。
そんな中、ボートと車を見たら友人が出ていたのでTELをすると、フェンスブイの釣果がいまいちなので奥に行くとの事だったので準備して後を追いかけて行った。
天気が良く、暑く、無風で鏡のようであった。


奥に着くと友人もどこでやるかポイント探し中であったが、丁度、知り合いの方々が帰るとの事だったので、ポイントを譲って頂いて2艘を繋いで始めた。
なかなか魚探にも映らず、小さい群れが時たま回ってきたときにポツンと釣れるだけで16:00前までで10匹位だった。
しかし、16:00頃から大きな群れが回って来始め、一気に怒濤のラッシュでお祭り騒ぎに。



16:20頃までの20分位は入れ食いで、そのあとも、あまり間をおかずに大きい群れが回ってきた。
しかし、日差しが山に隠れた17:00前にはあまり回ってこなくなり、風が少し吹き出し、帰ってからの魚の下処理の事も考えて17:00に終了


帰って2匹は刺身にして夕飯で食べ、残りは真空パックにしたが43匹を処理するのには時間がかかった。

生食は自己責任で

夕方1時間程で35匹のラッシュだったが、全体でだいぶバレたので掛かった数は制限数を大幅に上回ったはずであった。
本日、釣りをしていて、とてもバカな事をしてしまった。
笑うしかなかった。人間余りにも苦しかったりビックリすると笑いが出ると言うが、大爆笑してしまった。
フェンスブイに繋いでやる時は、腰が痛いのでアウトドア用の肘掛け付きイスに座ってやっているが、奥の方でやる時は使わないのが今日は出してしまった 、これが悪かった。
鏡のようで暑くなかなか釣れなかったので、慣れでぼやっとやっていて、イスを使い前の方を向く様に左右に竿を出してやっていたとき、右の水面を随分と覗き込んだ。
ボート自体は転覆するような角度では無かったが、足の高いイスに座っていた為、バランスを崩し水浴びをしてしまった。
何も掴まずに自分だけが落ちたので、ボートはそのままで居たので掴んで直ぐに乗船出来た。
上がってからは2人で大爆笑!
笑うところでは無かったが、何故か笑いしか出て来なかった。
水温は上がっていたし、天気は良く暑いくらいだったので着ている物を脱いで乾かしながら釣りを続行し帰る頃にはほぼ乾いていた。
何も失くさなかったと思っていたが、帰り支度を始めて一番大事な物、ロッド・月下美人、リール・EM MS1000Hを沼沢湖に奉納したのに気付く。
五体満足で、ヒメマス大量。
そうは都合良く全て良い方には向かなかった。
やっぱり、慣れと言うのは一番恐ろしい事である。
ちなみに、いつも着けている自動拡張式フローティングベストは反応無く、膨らまなかった。
買って5年以上で古いのか?それとも膨らむ条件を満たさなかったのか?
そろそろ新しいベストを買おうか?ルアーロッド一式を買おうか?
2019年05月02日
2019.5.1 淡水 午後ボート釣り
2019 5月1日(水) 午後 小雨 強風
13:30~15:30
仕事が早く終わったため、天気が悪くなってきていたが向かう。
途中から小雨が降りだしたが、風さえなければカッパを着てやるつもりで向かう。
漁協に到着すると、案外いたボートがほとんど居なくなっており、風も強めだった。
取り敢えず準備をして、誰もいないフェンスブイに繋ぐ。
魚探で探ると反応まるで無し。
少しは釣れるかと思って竿を出すがまるっきり駄目、途中で友人が来て並んでやるが駄目、次第に風が強くなり白波が立ち始めたので終了した。
令和初日は2回来てボウズ始まりだった。


13:30~15:30
仕事が早く終わったため、天気が悪くなってきていたが向かう。
途中から小雨が降りだしたが、風さえなければカッパを着てやるつもりで向かう。
漁協に到着すると、案外いたボートがほとんど居なくなっており、風も強めだった。
取り敢えず準備をして、誰もいないフェンスブイに繋ぐ。
魚探で探ると反応まるで無し。
少しは釣れるかと思って竿を出すがまるっきり駄目、途中で友人が来て並んでやるが駄目、次第に風が強くなり白波が立ち始めたので終了した。
令和初日は2回来てボウズ始まりだった。


2019年05月02日
2019 5.1 淡水 ちょっと岸釣り
2019 5月1日(水 天皇即位の日) 晴れ
5:30~7:00
今日もまた、GWだが仕事で早朝岸釣り。
漁協につき準備のためドアを開けると、昨日、仕事道具等を積むために釣具を落としていたのを忘れていて、残っていた釣具はルアー1個ついたロッド一式とネットのみだった。
どうしようと迷ったが唯一のルアーをロストしたら止めることにして、いつもの漁協奥へ行く。
奥に行くと先行者が居たので挨拶をすると、NABEさんであった。
色々と話をしながらやったが当たりすらなく通常営業日だった。
天気は良かったがボートは少めでブイに繋ぐよりも、奥に行くボートの方が多かった。


5:30~7:00
今日もまた、GWだが仕事で早朝岸釣り。
漁協につき準備のためドアを開けると、昨日、仕事道具等を積むために釣具を落としていたのを忘れていて、残っていた釣具はルアー1個ついたロッド一式とネットのみだった。
どうしようと迷ったが唯一のルアーをロストしたら止めることにして、いつもの漁協奥へ行く。
奥に行くと先行者が居たので挨拶をすると、NABEさんであった。
色々と話をしながらやったが当たりすらなく通常営業日だった。
天気は良かったがボートは少めでブイに繋ぐよりも、奥に行くボートの方が多かった。

