2017年11月27日
2017.11.25~ ボート改良 1
ここ最近は仕事に暇が出て来て、ようやく釣りに行けると思う日が有るのだが、天気が悪く結局は行けず仕舞い、さらに会津は早くも雪が積もる始末。
なので、暇潰しにボートのカバー作り。
夏場にブルーシートで簡易のカバーを作ったが、あまりにも簡易すぎて一回で却下とし結局禁漁まで野ざらしで浮かべて置いたので、大雨が降る度に心配、沈没寸前は数回、ボートを出す度に排水が大変、と悪いことばかりなのでちゃんとしたカバーを作ることに。
材料は何にしようかと考え、
最初はテント用シートと思ったが、基本的に一人で釣行なので広げたり縛ったりが面倒だし、それにそれでは他のボートと同じで面白く無いのでヤメ。
次に簡単に脱着出きるようにパネコート(塗装コンパネ)と思ったが、重いし常に水が掛かって腐るだろうと思いヤメ。
考えて思いだし、結局ここに行き着くFRP
材料費は掛かるが軽くて腐らない。
型は5mmベニヤとコンパネを組み合わせて、3分割になるように作る。


なので、暇潰しにボートのカバー作り。
夏場にブルーシートで簡易のカバーを作ったが、あまりにも簡易すぎて一回で却下とし結局禁漁まで野ざらしで浮かべて置いたので、大雨が降る度に心配、沈没寸前は数回、ボートを出す度に排水が大変、と悪いことばかりなのでちゃんとしたカバーを作ることに。
材料は何にしようかと考え、
最初はテント用シートと思ったが、基本的に一人で釣行なので広げたり縛ったりが面倒だし、それにそれでは他のボートと同じで面白く無いのでヤメ。
次に簡単に脱着出きるようにパネコート(塗装コンパネ)と思ったが、重いし常に水が掛かって腐るだろうと思いヤメ。
考えて思いだし、結局ここに行き着くFRP
材料費は掛かるが軽くて腐らない。
型は5mmベニヤとコンパネを組み合わせて、3分割になるように作る。


Posted by ツネ at
23:17
│Comments(0)