2018年07月15日
2018.7.15 淡水 ボート釣り
2018 7月15日(日) 晴れ
沼沢湖ボート釣り
ヒメマス ~28.5㎝ 7匹
久しぶりに前もって分かっていた休日。
これまた久しぶりに沼沢湖にボート釣りへ。
AM4:00前に到着すると霧が出ていた事もあり、ようやく見え始める暗さだったが準備をして出発。
AM4:30過ぎにフェンスブイに到着し係留。


気象条件は良かったので、先行者が来ていると思っていたが、5:00を過ぎてから集まり始め、私が居る間は8艘と少なかった。
私の場合、7:00頃までに大型5匹がポツポツと釣れたが、それ以降は小型が2匹。

ハヤブサヒメマス4号とトリックでやったが、ヒメマス4号の方が多く掛かった。
日中は気温が高くなる予報で休みは今日のみだったので、8:30に終了した。


帰って来て、大きさを測ったら最大28.5㎝と大きかった。

纏まり無く、ざっくりとですが。
沼沢湖ボート釣り
ヒメマス ~28.5㎝ 7匹
久しぶりに前もって分かっていた休日。
これまた久しぶりに沼沢湖にボート釣りへ。
AM4:00前に到着すると霧が出ていた事もあり、ようやく見え始める暗さだったが準備をして出発。
AM4:30過ぎにフェンスブイに到着し係留。


気象条件は良かったので、先行者が来ていると思っていたが、5:00を過ぎてから集まり始め、私が居る間は8艘と少なかった。
私の場合、7:00頃までに大型5匹がポツポツと釣れたが、それ以降は小型が2匹。

ハヤブサヒメマス4号とトリックでやったが、ヒメマス4号の方が多く掛かった。
日中は気温が高くなる予報で休みは今日のみだったので、8:30に終了した。


帰って来て、大きさを測ったら最大28.5㎝と大きかった。

纏まり無く、ざっくりとですが。
Posted by ツネ at 15:20│Comments(32)
│沼沢湖 ヒメマス
この記事へのコメント
ツネさん
写真見ると8時30分ですでに晴れで暑そうですね。土曜日は幸いにも11時までは曇りだったので良かったですが。私もトリックと自作ウイリーでやりましたが、自作ウイリーの方が食いが良かったです(前回はトリック仕掛けにアミエビの方が良かったですが)。大型5匹釣れて良かったですね。
写真見ると8時30分ですでに晴れで暑そうですね。土曜日は幸いにも11時までは曇りだったので良かったですが。私もトリックと自作ウイリーでやりましたが、自作ウイリーの方が食いが良かったです(前回はトリック仕掛けにアミエビの方が良かったですが)。大型5匹釣れて良かったですね。
Posted by ヒロ at 2018年07月15日 20:37
ヒロさん
今年は春から大型が釣れて居ましたが、さらに大きくなっていますね。
丁度一緒になった知り合いから、夕方に連絡が来たときの話では、私が止めた以降は小型の群ればかりだったそうで、その方も10時頃には止めたそうです。
今年は春から大型が釣れて居ましたが、さらに大きくなっていますね。
丁度一緒になった知り合いから、夕方に連絡が来たときの話では、私が止めた以降は小型の群ればかりだったそうで、その方も10時頃には止めたそうです。
Posted by ツネ
at 2018年07月15日 21:46

はい、大型で0.8号ハリス切れが2回あったので、今年は釣れないですが大型ですね。ただ、昨日から小型の群れが入ってきたのも不思議ですね。昨年までは今の時期以降は小型ヒメマスは釣れなかったと思いますが。今年は何かがおかしい?
Posted by ヒロ at 2018年07月15日 22:00
ツネさん、ヒロさん
私も10日に行ってきたのですが、5匹で惨敗でした。しょうがないので、船上でヒメマスのソテーを作ってきました。岸寄りでやったら小物が多かったですし、食いも浅かったです。(約半数バラシ)ハヤブサのウィリーと沼沢湖用仕掛けを使いましたが、差はあまりありませんでした。今度、ブドウ虫と紅サシも使ってみたいと思います。十和田湖は赤いイカの短冊も使うようです。
http://www15.plala.or.jp/niru_04/image1/20180710-2.jpg
私も10日に行ってきたのですが、5匹で惨敗でした。しょうがないので、船上でヒメマスのソテーを作ってきました。岸寄りでやったら小物が多かったですし、食いも浅かったです。(約半数バラシ)ハヤブサのウィリーと沼沢湖用仕掛けを使いましたが、差はあまりありませんでした。今度、ブドウ虫と紅サシも使ってみたいと思います。十和田湖は赤いイカの短冊も使うようです。
http://www15.plala.or.jp/niru_04/image1/20180710-2.jpg
Posted by niru at 2018年07月18日 05:04
niruさん
私は、初めて岸釣りをやったときは仕掛けに紅サシを付けた方が良いと言うことで付けてやっていましたが、ボートではやったこと無かったですね。
今回隣の方がブドウ虫を付けて居ましたが、駄目だったようで少しして止めていました。
私は、初めて岸釣りをやったときは仕掛けに紅サシを付けた方が良いと言うことで付けてやっていましたが、ボートではやったこと無かったですね。
今回隣の方がブドウ虫を付けて居ましたが、駄目だったようで少しして止めていました。
Posted by ツネ
at 2018年07月18日 21:24

ツネさん
なるほど、やはり赤いもののほうが反応が良さそうですね。日曜に紅サシを試してみます。
なるほど、やはり赤いもののほうが反応が良さそうですね。日曜に紅サシを試してみます。
Posted by niru at 2018年07月20日 05:07
私は最近イクラ、イカタン、ブドウ虫、紅サシを試しましたがどれもダメでした。西湖はイクラ、十和田湖はイカタンがいいようですが、湖で違うんですかね?
Posted by ヒロ at 2018年07月20日 21:04
ヒロさん
エサ系は、厳しいですか。うーん、喰い渋りの対策が難しそうです。今度、ヒメマスの胃の内容物を確かめてみます。大穴で、川虫も試してみる価値がありそうな・・・
エサ系は、厳しいですか。うーん、喰い渋りの対策が難しそうです。今度、ヒメマスの胃の内容物を確かめてみます。大穴で、川虫も試してみる価値がありそうな・・・
Posted by niru at 2018年07月20日 23:00
胃の内容物はアミエビかマダイパワー等に入っている白いものが多いと思います。沼沢湖は他の湖と違って撒き餌OKになっているので、撒き餌以外の餌は食べないのかもしれませんね。メインの食べ物ははプランクトンだと思いますが。
Posted by ヒロ at 2018年07月21日 16:50
昨日行ってきました。今回は生き餌ではなく、赤虫に似たワームといつものハヤブサウィリーを使ってみました。結果、1アタリのみvs8アタリ4取り込みで、ウィリーのほうが断然いいです。それにしても渋すぎる・・
Posted by niru at 2018年07月23日 06:33
私もアミエビみたいなワームを付けた時ありましたがやはりアタリもなかったです。渋い日が数ヶ月続いていますね。今年は渋いまま終わってしまうんですかね?
Posted by ヒロ at 2018年07月23日 20:00
niruさん、お疲れさまでした。
やっぱり行き着くところウイリーが良いんですね。
自作して4号針で長めのハリス1号でやりたいけど、安い良い針が見つかりません。
ヒロさん、去年一昨年も夏場は釣れない時も有ったので、今年もまた釣れ始めると思います、希望的観測で。
やっぱり行き着くところウイリーが良いんですね。
自作して4号針で長めのハリス1号でやりたいけど、安い良い針が見つかりません。
ヒロさん、去年一昨年も夏場は釣れない時も有ったので、今年もまた釣れ始めると思います、希望的観測で。
Posted by ツネ
at 2018年07月23日 21:24

いや~、ホントに渋いです。去年はお盆に33匹(自己最高、まだ定量は経験がないです!?)を上げたので、条件さえ合えば釣れるような気がします。めげずに、日曜日にまた出撃してきます。前回、出艇場所のすぐ目の前で上げていた方がいたので、今後新たなポイントも探してみたいです。
Posted by niru at 2018年07月24日 12:21
私も昨年お盆休みに夕方2時間で35匹釣ったので今後に期待ですかね。他の場所を探す場合はアンカーのロープは40m位必要ですよね?でもそんなにアンカー上げて腕パンパンになりませんか?
Posted by ヒロ at 2018年07月24日 20:49
ヒロさん
2時間で35匹はすごいです! 昨年のお盆はスイッチがはいったみたいですね。
私はだいたい60mラインでやるので、アンカーは使わず、GPSでポイントを決めて、なるべくその付近に手こぎで定位するようにしています。どうしても風で流されるので、線上を行ったり来たりしてしまいますが。
2時間で35匹はすごいです! 昨年のお盆はスイッチがはいったみたいですね。
私はだいたい60mラインでやるので、アンカーは使わず、GPSでポイントを決めて、なるべくその付近に手こぎで定位するようにしています。どうしても風で流されるので、線上を行ったり来たりしてしまいますが。
Posted by niru at 2018年07月24日 21:37
私は他の場所でコンクリブロックを付けて30m位までは下ろしますが、上げるときはなかなか切ないです。
2個付けるとさらに切なさ倍増です。
2個付けるとさらに切なさ倍増です。
Posted by ツネ
at 2018年07月24日 23:32

ツネさん、
ブロック2個、30mの引き上げはきつそうです。私は他の浅い湖では、5kgのプラコーティングの漬物石を使っています。沼沢湖のどん深は仕方ないですが、30号の錘を水面まで引っ張り上げる大物のアタリは、一度味わったら病み付きになります。
ブロック2個、30mの引き上げはきつそうです。私は他の浅い湖では、5kgのプラコーティングの漬物石を使っています。沼沢湖のどん深は仕方ないですが、30号の錘を水面まで引っ張り上げる大物のアタリは、一度味わったら病み付きになります。
Posted by niru at 2018年07月25日 06:01
手こぎで位置キープとは神業ですね。私も5kgのアンカーを前後に付けますが25m上げるのが限界ですね。大物はハリスを太くしないと切られるし、太いハリスにすると食い渋りになるしでなかなか難しいですね。
Posted by ヒロ at 2018年07月25日 19:23
針とハリスの問題は、究極の選択ですね。
今週末は台風が直撃しそうです、状況が変われば良いのですが。
今週末は台風が直撃しそうです、状況が変われば良いのですが。
Posted by ツネ
at 2018年07月26日 01:51

残念ながら、今週末は台風でダメみたいですね。針とハリスの問題、興味深いです。
Posted by niru at 2018年07月26日 06:23
台風予報が少し変わって関東から西日本の方に行く予報になりましたね。私は今週末は用事があって行けませんが。ヒメマスはウイリー針を飲み込まないのが不思議ですね。飲み込めばバレないのですが。ワカサギがサシを興味をもって突っつくのと同じで、ヒメマスもウイリーに興味をもって口先で突っつくだけなのかな~と思っています。よって、柔らかい口先に針が引っかかるだけなので、バレやすいのかなと。ハリスはどんな魚でもそうですが、食い渋りの時は細くないと食わないですね。活性が高いときは太くても食いますが。
Posted by ヒロ at 2018年07月26日 21:17
ヒロさん、
なるほど。私はだいたい左竿ハヤブサ沼沢湖7号2連、右竿ハヤブサウィリー5号でやっています。喰いが立っているときは、どちらも変わりないですが、渋いとウィリーだけに掛かる傾向です。確かにハリスが0.8号と2号じゃ全然違うはずです。今後、渋い時は0.8号のみでやってみます。バレにくい針、ハリス0.6号位で手作りも面白いかもしれませんね。
なるほど。私はだいたい左竿ハヤブサ沼沢湖7号2連、右竿ハヤブサウィリー5号でやっています。喰いが立っているときは、どちらも変わりないですが、渋いとウィリーだけに掛かる傾向です。確かにハリスが0.8号と2号じゃ全然違うはずです。今後、渋い時は0.8号のみでやってみます。バレにくい針、ハリス0.6号位で手作りも面白いかもしれませんね。
Posted by niru at 2018年07月26日 21:36
niruさん
今年の大型ヒメマスでは0.8号が限界だと思います。0.8号でも時々ハリス切れしました。ハリス切れした時に1.5号ハリスに変えたら、まったく当たりがなくなりました。小型ヒメマスなら0.6号で問題ありませんが。バレにくい針って何かいいのありますか?トリック針は2本針が付いているのでバレにくいかと期待しましたが、バレの確率は50%位で変わらなかったです。
今年の大型ヒメマスでは0.8号が限界だと思います。0.8号でも時々ハリス切れしました。ハリス切れした時に1.5号ハリスに変えたら、まったく当たりがなくなりました。小型ヒメマスなら0.6号で問題ありませんが。バレにくい針って何かいいのありますか?トリック針は2本針が付いているのでバレにくいかと期待しましたが、バレの確率は50%位で変わらなかったです。
Posted by ヒロ at 2018年07月27日 21:18
ヒロさん、
大型だと0.8号が限界なんですね。喰いが立っているときのバレ率は割と少ないですが、渋いと5割を切ってしまいます。今使っているハヤブサのヒメマスの針はフトコロが狭いような気がします。もう少しフトコロが広いほうがバレが少ないような・・。がまかつのヒメマス針はフトコロが広くて良さそうです。ウィリー仕掛けの敷居は高いですが、これを使っての自作も面白そうです。
大型だと0.8号が限界なんですね。喰いが立っているときのバレ率は割と少ないですが、渋いと5割を切ってしまいます。今使っているハヤブサのヒメマスの針はフトコロが狭いような気がします。もう少しフトコロが広いほうがバレが少ないような・・。がまかつのヒメマス針はフトコロが広くて良さそうです。ウィリー仕掛けの敷居は高いですが、これを使っての自作も面白そうです。
Posted by niru at 2018年07月27日 22:34
追記、がまかつのヒメマス針は完売のようです。似た形の針を探すしかないようです。
Posted by niru at 2018年07月27日 22:42
皆さんやっぱり色々と考えていますね。私も海用の使わない自作の仕掛けが一杯です。
台風の進路がそれたので今朝ヒメマス行こうと早朝起きたら風が強く残っていて諦めました。
台風の進路がそれたので今朝ヒメマス行こうと早朝起きたら風が強く残っていて諦めました。
Posted by ツネ
at 2018年07月29日 07:13

今週末は沼沢湖のお祭りみたいですね。暑そうなのでちょっと釣りして釣れなかったら屋台で何か食べてこようかなと思ってます。
Posted by ヒロ at 2018年07月31日 20:51
今日は朝、地域清掃してから沼沢湖に行って10時~12時までやって3匹でした。4艘いて朝からやってた人で5~10匹位だったようです。風もなくとにかく暑く、2時間が限界でした。
Posted by ヒロ at 2018年08月04日 20:39
今日の日曜に行って5時~10時30分で8匹でした。係留場所の人たちも朝からで、3~10匹と相変わらず渋いです。今回は両方ともウィリー5号、ハリス0.8で、10アタリ8取り込みでした。魚はデカイです。
Posted by niru at 2018年08月05日 20:46
皆さん行かれてますね、うらやましいです。
予定では、日曜に行けるはずでしたが仕事の予定が変わりダメでした、ガッカリです。
土曜は早めに終ったのでボートの様子は見に行きました、すっかり忘れて居ましたが祭りでした。
知り合いが日曜に行っていました、釣果は聞いていませんが、niruさんの書き込みを拝見すると...。
予定では、日曜に行けるはずでしたが仕事の予定が変わりダメでした、ガッカリです。
土曜は早めに終ったのでボートの様子は見に行きました、すっかり忘れて居ましたが祭りでした。
知り合いが日曜に行っていました、釣果は聞いていませんが、niruさんの書き込みを拝見すると...。
Posted by ツネ
at 2018年08月06日 00:55

ヒロさん、日中は釣れませんか。
先日も知り合いの方と話したら7時を過ぎるとガクンと釣れなくなったそうです。
その方はその日に最大32㎝あげたそうです。
先日も知り合いの方と話したら7時を過ぎるとガクンと釣れなくなったそうです。
その方はその日に最大32㎝あげたそうです。
Posted by ツネ
at 2018年08月06日 01:09

どの釣りでも日中釣れないのは分かっているのですが、最近は朝からやって数匹というのを聞くと早起きする元気がなく、また自宅から2時間位かかるので、いつも釣りを始めるのは8時~10時頃です。2~3時間で数匹釣れれば満足という感じになってきました。以前は2桁釣れないとガッカリでしたが。まあ、景色の綺麗な沼沢湖でまったり出来、日ごろのストレス発散と会社の友達と楽しめればとりあえずいいかなと思っています。
Posted by ヒロ at 2018年08月06日 20:49