ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
ツネ
ツネ
会津の人間ですが、新潟の海でのショアジギング、サーフの投げキスがメインです。
2016年より沼沢湖のヒメマス釣りにはまり海が遠くなっています。

2018年04月15日

釣り魚の保存

私のヒメマス保存方法

釣ったら食べ、配ったりして余った分は冷凍保存するのだが

2016は釣った数が少なかったので、1匹1匹水分を拭いて真空パックした事で、解凍しても美味しかった。


2017は数を釣り途中で面倒になり、水分が有っても真空パックできる機械を購入し水ごとパック、これが間違いだった。
解凍すると身がブヨブヨになり生臭く焼いても匂いがした。
そう言った理由により、ストッカーには去年のヒメマスが20以上居ますが、時々解凍して甘露煮の様にして消費中。


2018の今年は去年の失敗を踏まえての保存

今年はまだ釣果が少なく半端な数で、自家消費には多く、上げるのには少ないので余った分は、YouTubeで本職の津本光弘さんが、魚の神経締め・血抜き・寝かせ方を丁寧に教えている動画が多数アップされているので、それを参考にして保存を。

内臓・えら等を綺麗に取り除き、鱗は落とさずタオルで水分を拭いて、キッチンペーパーで包み、緑の紙(パーチ紙)で更に包んでビニール袋(パック魚L)に詰め、ホースを使い空気を抜いて熱シールをして冷凍。



1匹ごとは手間が掛かって面倒だが、美味しく後で食べる為に、手は抜かずにやる予定である。  


Posted by ツネ at 06:23Comments(0)